私自身、物件を決めて引越しの準備をしているときに困りました。
あー!写真撮っておけばよかったー!
今の洗濯機は設置できる?排水管の位置はどこだったっけ?
クーラーの室外機は天井にぶら下げるタイプ?床に置くタイプ?
ガスコンロのガス栓とホースの種類はどれになるの?
実際に困ったからこそ説得力のあるチェックポイントになっています。
記事の最後にこの本のレビューを書いてるからよかったら最後まで読んでくださいね。
引越し準備を本格化する際に、内見の時に確認しておけばよかったと後悔したポイントをご紹介します。
内見してこの物件にするかも!?と思ったら、写真や動画を撮りましょう。
不動産屋さんに『写真とらせてもらっていいですか?』と一声かけてね。
部屋を見た後は忘れがちなので、先に確認させてもらいましょう。
◆ごみ置き場が清潔か
管理が行き届いているかが分かるポイントです。
◆ ゴミはいつでも出せるか
いつでもゴミを出せたらラッキー♪
エントランス、エレベーター、階段、廊下、駐車場、駐輪場など。
住民のマナーなどが垣間見える部分なので部屋に入る前から注意深く見て置きましょう。
物件によってクーラーが付属していないこともあります。
付属していない場合は自分で準備が必要なので、内見時に写真やムービーを撮っておきましょう。
◆室外機の設置場所の撮影
◆クーラーの設置場所の撮影
◆電源は100ボルトか200ボルトか
購入時に電気屋さんで設置場所を見せれるように、たくさん写真を撮ってね。
ガスコンロも物件によって付属していないことがあります。
◆設置場所の採寸
ガスコンロは主に横幅56か59㎝のものになりますので、ガスコンロの設置場所の採寸をしておきましょう。。
我が家は、設置幅が59cmでコンロ幅56㎝を置いています。
◆ ガス栓の接続口の撮影
ガスコンロをつなぐホースも必要なので、ガス栓の接続口のタイプを写真や動画で撮っておくと、準備がスムーズです。
◆都市ガスかプロパンガスか
手持ちの洗濯機が設置可能かどうかを確認します。
◆設置場所の採寸、撮影
◆排水管の位置
◆蛇口のタイプ
引越し前の家は『ニップル継手』が不要で、なんだこれ?と洗濯機に使うものと知らずに置いてきてしまいました。
しかし、引越し先で洗濯機を設置し水道をひねったら水漏れが。。。
引越し先の蛇口は 『ニップル継手』 が必要なタイプだったんです。
たまたま後日に立ち合いがあったのでその時に持って帰ってきました。
ずっとなんだろこれ?と思って置いてきてしまったよ。。
真向かいとの距離が近すぎないか。隣の家からの見え方、などなど確認します。
ベランダで洗濯を干すことを想像しながら確認しましょう。
ベランダの作りによっては、洗濯を干すときにお隣さんが丸見えタイプのところがありますのでどんなタイプのベランダかを確認。
私は実際に、ベランダ確認して即却下になった物件がありました。
隣の人がベランダの隙間を雑巾やペッドボトルで見えないようにしていました。
お隣さんに見られたくないという気持ちは分かります。
しかし過剰過ぎてどんな人が住んでるのか怖くなりその物件は却下しました。
賃貸物件契約までにネットで情報を集める他にこの本を読んで知識をつけました。
2DKって何ですか?って人から、ある程度は知ってるけどちゃんと知らないな~という方におすすめ。
ベランダ、バルコニーの違いなどへぇ~がたくさんあり、おすすめです。
賃貸だけでなく家を買う/売る、など家に関する知識が詰まっています。
賃貸が得か購入が得かの話題もあり、大変興味深い本です。
物件を決める前、家を買う/売る前に是非知識をつけておいて損はないです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。