英語学習を中心とした雑記ブログ

【賃貸物件】契約までの流れ

【こんな方にお勧めの記事です】

・賃貸物件を探している

・物件は探してるけどあとの流れが分からない

・みんなどうやって賃貸物件を探しているのか知りたい

・スムーズに賃貸物件を決めたい

引越しがしたいと思いつつ、いつから何をしたらいいか分からない状態で放置すること2.3年。。


初めての賃貸物件探しで分からないことだらけでした。

このページは、賃貸物件サイトで検索~物件の契約まで時系列にまとめたあふろの体験をまとめたページです。

このページが賃貸物件探しのお役に立てれば幸いです。


記事の最後にこの本のレビューを書いてるからよかったら最後まで読んでくださいね。

賃貸物件サイトを利用して目を肥やす

◆時期
引越しを決めた日から

◆何をすればいいの?
物件をたくさん見る

◆どうやって?
ネットで『賃貸』と検索し、物件検索サイトを使用する。
(SUUMO、スマイティなど)

探し始める時期は、引っ越すぞ!と決めた時からです。

目を肥やすためにも定期的に物件を比較しながら見ておくことをお勧めします。

私は主にSUUMOのアプリを利用しました。

アプリはお気に入り登録や新着物件の通知があるのでおすすめです。

ずーっと同じ物件ばっかりでてることもあったね。

あったねー。不動産屋さんに聞いたら事故物件だったり、駅から遠すぎる物件だったりしたね。

お気に入り物件を絞り込む

◆時期
引越し予定2~3か月前

◆何をすればいいの?
・お気に入り物件3~5件絞り込み
・物件ごとの費用や特徴を洗い出す

◆どうやって?
ノートやパソコンで特徴や費用を表にまとめる
(築年数、駅から〇分、敷金/礼金、更新料、特約でクリーニング料あり、などなど)

今回の引越しで実際にやってみて大事だなと思ったこと、それは物件ごとの特徴や費用を表にまとめることです。

私は約3か月前から物件の特徴と費用をまとめ始めました。
(下記の表参照)


比較したい項目を洗い出して表にしましょう。

たくさん物件を見ていると1週間前の物件の詳細は忘れてしまいます。

え~!めっちゃめんどくさ~

めんどくさいさ~!でもね、あとで振り返ると大事なの。スマホで探してるだけじゃ忘れるんだよ。

たしかに。。どんな物件だったかな~と思い出せずに次の物件を探しはじめちゃう。

じゃあ、私がまとめた表を見てみて!

【物件ごとの費用表】

実際に私がまとめた表です。

下記の項目のほとんどは賃貸物件サイトからとれる情報ですので、分かる範囲で書きだしましょう。

駅から〇分とか、築年数などの項目は先にノートにメモ程度に書きだしました

そのメモから選りすぐった物件だけ、費用面でエクセルで表を作成しました。


ふ~ん、確かにね、初期費用が明確だね。

1件目はめんどくさいけど、1つ作ると後の物件は費用を入力するだけだからさっ。

水色は何?

水色は、、、値段交渉できそうな項目だよ(笑)

出た!値切りのあふろ(笑)

交渉上手とか言ってほしいな。。

不動産屋/管理会社へお問い合わせ

◆時期
引越し予定の約2カ月前

◆何をすればいいの?
不動産会社/管理会社へ費用や空き状況をお問い合わせ

◆どうやって?
賃貸物件サイト経由、もしくは直接不動産会社や管理会社へメール/電話

物件ごとの比較をして、これはいい!となったらお問い合わせしましょう。

記録が残るのでメールでのやりとりがおすすめです。

ポイント:やりとりの際によい不動産会社を見極める

私の場合は、費用や特約について詳しく聞きました。

週末が休みの場合は平日中にメールでやりとりし、スムーズにいけば週末に内見になるかと思います。

ただ平日動ける方に物件を先取りされることもあります。

私の1回目の物件内見は、土曜日に物件前まで待ち合わせしていたのに金曜日に決まったと言われ、物件前で待ちぼうけをくらいました。(怒)

人気物件で写真が充実していれば、内見せずに申し込みされる方もいるようです。

週末ゆっくりしたときに問い合わせしたいんだけど。

自分がいいなと思うということは、他の人も気に入っている可能性が高いから早い方がいいよ。

確かにそうだね~。

【ちょっと小話】

ポイントで述べたように、いい不動産会社かどうかはやりとりの際に見極める必要があります。


回答が適当だったり、物件の空きはあるのに契約が決まったと回答する不動産会社もあります。


本命の物件なら2社くらい同時進行で問い合わせみて、良さそうな不動産会社を選びましょう。


ある不動産会社は、『マックスおいくらまで頑張れますでしょうか?』と返信があり引いてしまいました。


この会社は物件が空いているはずなのに、決まってしまいましたと回答がありました。

嘘をつくし、言葉使いもなってないしでやり取りを中断しました。
(他社とも同物件についてやりとりしていたので空いている確認はとれていました。)


それでも実際に会って対応してもらうと思っていた感じと違うということはあるかもしれませんが。。

いざ内見の予約!

時期:引越し予定の2~1.5カ月前

◆何をすればいいの?
不動産会社/管理会社へ内見を希望することを伝える

◆どうやって?
メールや電話で内見を希望を伝える。

お問い合わせ内容に納得できたら、いざ内見です。

不動産屋さんに内見したいことを伝え、日時を決めましょう。

申し込み/契約

内見に行くまでにお問い合わせで費用面などは納得している前提です

内見で気にいれば、申し込みの意志を不動産屋さんに伝えます。

当日に決めて申し込みするか、または考えて後日申し込みするという流れになります。



私は、内見する前に他で決まってしまったことが2回ありましたので、今度こそはと内見当日に申し込みをしました。

ここまできたら、あとは不動産屋さんの案内に従って進むのみです。

申し込みをして審査に通過したら、契約という流れになります。

私の場合、審査の結果はやり取りが発生したので1週間ほどかかりましたが、スムーズにいくと2,3日で出ると思います。

【まとめ】物件契約までの流れ

物件を契約するまでの流れをおさらいします。



1.物件検索サイトで物件を探す 

  引越しを決めた日から 



2.特徴/費用を表にする 

  約2月前



3.不動産会社へお問い合わせ 

  約2カ月前



4.内見予約/内見

  1.5~2カ月前


5.物件に申し込む(審査を受ける)

  気に入ったら内見と同日



6.審査に通過したら契約

  約1カ月前

このフローはあくまでも目安です。

2番はスキップしてもよいです。いろいろ比較してコスパのいい物件に決めたい方におすすめです。

内見して物件を決めたら、不動産屋さんの指示に従ってトントン物事が動き始めます。

はじめての物件探しはどうしていいか分かりませんでした。


ネットで物件を検索している期間が一番長かったです。



不動産屋はあまり信用できないし、失敗したくない、騙されたくないとたくさん調べ、やっとの思いで不動産屋さんに問い合わせをしました。


この記事が、引越しできずに足踏みされている方の参考になればうれしいです。

賃貸物件契約までにネットで情報を集める他にこの本を読んで知識をつけました。

2DKって何ですか?って人から、ある程度は知ってるけどちゃんと知らないな~という方におすすめ。

ベランダ、バルコニーの違いなどへぇ~がたくさんあり、おすすめです。

賃貸だけでなく家を買う/売る、など家に関する知識が詰まっています。

賃貸が得か購入が得かの話題もあり、大変興味深い本です。

物件を決める前、家を買う/売る前に是非知識をつけておいて損はないです。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
SNSでフォローする